fc2ブログ

Home

WINDBLOW~the message~

WINDBLOW2011、無事終了!

WINDBLOW2011、天候に恵まれ無事に終了いたしました。


最後のWINDBLOWオールスターセッション、凄かったですね。我々スタッフも仕事を忘れておもわず見入ってしまいました。



興奮醒めやらぬ中、昨日、会場の片づけも終了しました。以前の相良シーサイドパークより、もっとキレイにしてお返ししようとスタッフ全員で撤去、清掃、心をこめて。

P1110158.jpg


P1110161.jpg




ご来場いただいたオーディエンスの皆さま、出演してくれたすべてのアーティスト、ご協力いただいた地元相良の皆さま、牧之原市、静岡県、ご協賛いただいた企業の皆さま、チケット販売にご協力いただいたショップの皆さま、イベントを盛りあげるためにご出店いただいたショップの皆さま、準備から本番・片づけまで奔走してもらったスタッフのみんな、、、WINDBLOWに関わっていただいたすべての方々に感謝、感謝、感謝、です。



近々、PHOTO GALLERYをアップする予定です。お楽しみに!




また、来年、相良でお会いできることを願って。


ありがとうございました!




WINDBLOW2011、明日開催!

待ちに待ったWINDBLOW2011開催がいよいよあと1日!
会場はほぼ出来上がり、皆さんの来場をスタッフ一同お待ちしています。

IMG_7433.jpg



今日はWINDBLOWの会場内で毎年使っているトイレットペーパーの話です。

静岡グリーンキーパー様が製作している、使い終わった牛乳パックをリサイクルしたトイレットペーパーです。パッケージは障害を持つこどもたちがイラストを描きデザインしたものです。

IMG_8715.jpg


これを機会に皆さんも環境のことをいろいろと考えるキッカケになっていただければ、WINDBLOWスタッフもとてもうれしく思います。


相良の天気予報は両日とも晴れの予報となっています。

それでは、明日明後日、相良シーサイドパークでお会いしましょう!



いよいよあと2日!

WINDBLOW2011開催まであと2日となりました!

昨日からの雨も上がり、会場の空は晴れ間が覗いています。

少しずつですが、土曜日に向けての会場作りにスタッフが走り回っています。


IMG_5465.jpg




2日目28日(日)は、毎年恒例のビーチクリーンが朝9時から行われますが、
今年はスペシャル企画として、NPO法人Save the Beachとの共同で行います。
さらに、同法人主催でプロ選手によるビーチバレーイベントが会場隣のサンビーチで開催されます。参加は無料です。
さらにさらに、ビーチバレー特設会場では参加受付先着100名様を対象に、相良サンビーチにある海の家(対象全4店)を無料で使用できる特典が付きます!

当日お早めに特設コートまでお越しください!



あと5日!

いよいよWINDBLOW2011開催まであと5日となりました。


今年の会場内では携帯電話に関する協力をいただいています。


ひとつは、ソフトバンクモバイル様より、ソフトバンク携帯の電波増強対策として移動無線車が出動いたします。ソフトバンク携帯をお持ちのオーディエンスの方は安心して通話・通信を行えますよ。

もうひとつは、鷺坂製材様が太陽光パネルの展示を行い、実際に携帯電話充電を行うことができます。会場で携帯電話の電池切れが心配な方、遠慮なく鷺坂建材ブースへお越しください。太陽光エネルギーを利用して無料で充電することができます。


すでに制作スタッフは現地入りして、明日からの会場設営に備えています。
今年はどんなステージが出来上がるか、お楽しみに!

お悔み

WINDBLOWも今年で9回目の開催を迎えさせていただきます。
その間沢山の方々にご支援を頂きました。
そんな沢山の支援者のお一人である新生産業の鈴木社長が昨年末にお亡くなりになりました。
新生産業様は会場で使う電力供給のためのバイオ燃料をずっとご提供頂いていました。
昨年開催当日、入院先の病院からわざわざ会場まで足を運んでくれました。
もちろん今年も新生産業の残ったスタッフの皆様と一緒にバイオ燃料を使用し少しでも環境のことを考えて運営を進めて行きます。
そしてもう一人、WINDBLOWの会場には欠かせない静波の老舗サーフショップ「ブロス」の草間孝オーナーが12日午後4時に突然旅立たれました。
草間さんは会場ブースでイベントを盛り上げてくれるのはもちろん、皆が使う再生紙で作ったトイレットペーパーを提供してくれていました。
昨日のお通夜には地元の方々、プロサーファー、アーティスト他大勢の参列者で吉田の町が人で溢れていました。
故人の生前の人望の厚さが伺えました。
今年はお二人とも会場にはいらっしゃっていただくことは出来ませんが、きっと天国で見守りながら楽しんで頂けると思います。
お悔みを申し上げるとともに、生前のご協力に対して感謝の気持ちを捧げます。

お二人の笑顔を忘れません!本当にありがとうございました。

Home

Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top